2016年度の活動
※ 議事録,資料は会員のみ閲覧することができます
※ .pdfファイルは、Adobe Acrobat(R) Readerを使って閲覧することができます
第200回 技術交流会
- 2017年3月22日(水)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち 1208会議室
- 話題提供者:奥西一雄氏(コニカミノルタ(株))
- 発表者:林康平氏(永和システムマネジメント)
- 話題:プリンタエンジンFW開発におけるトレーサビリティマトリックス活用事例紹介
第199回 技術交流会
- 2017年2月17日(金)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち 907会議室
- 話題提供者:菅原 大幸氏(アルファプロジェクト)
- 話題:組込みLinux ソフトウェア開発の現状
- 概要:弊社がこれまで取り組んできた組込みLinux開発について事例や課題に加え、現在開発中のプラットフォームのご紹介をさせていただきます。
第198回 技術交流会
- 2017年1月24日(火)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち 1007会議室
- 話題提供者:大山博司氏(オークマ)
- 話題:TECSアップデート
- 概要:組込みコンポーネントシステムTECS(TOPPERS Embedded Component System)について、最近の開発状況を報告いたします。
・TOPPERS/ASP3への正式採用
・今後の開発予定
第197回 技術交流会
- 2016年11月25日(金)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち
- 話題提供者:森崇氏(永和システムマネジメント)
- 話題マイコンエミュレータを使用した実機レス開発事例
〜AUTOSAR OS(ATK2OS)および上位ミドルウェアの結合検査〜
講演資料
第196回 技術交流会
- 2016年10月31日(月)18:30-
- 場所:アクトシティ浜松研修交流センター402会議室
- 話題提供者:松本成史氏(旭川医科大学)、高山光博氏(デジタル・スパイス)
- 話題
(1)ウロダイナミクス計測論、特に旭川医大固有のドプラ外測ウロダイナミクス計測の概要(松本氏)
(2)夜間勃起の生理、病態およびそれらの計測論、特に旭川医大固有の非接触遠隔モニタリングの概要(松本氏)
(3) DS社担当の旭川医大ドプラ外測ウロダイナミクスにおける組込みシステムの概要(高山氏)
(4) DS社担当の「はやぶさ」の標的着星モジュールにおける組込みシステムの概要(高山氏)
講演資料1
講演資料2
第195回 技術交流会
- 2016年9月28日(水)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち907会議室
- 話題提供者:平野勝靖氏(デンソー)
- 話題:車載部品のソフトウェア開発におけるプロセス改善の取り組み(プロジェクト管理編)
第194回 技術交流会
- 2016年8月23日(火)
- 場所:ウインクあいち1006会議室
- 話題提供者:なし
- 話題:技術セミナー検討会
第193回 技術交流会
- 2016年7月19日(火)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち1108会議室
- 話題提供者:太田寛氏(マイクロソフト)
- 話題:会員向けミニ・セミナー
Visual Studio による組込み系OS開発・IoT機器管理用クラウドサービス(IoT Hub DM)・すぐに使えるAIサービスの3つを中心に、出来たてほやほやのサービスを紹介。またそれらのIoTサービス構築での活用ポイントについて。
第192回 技術交流会
- 2016年6月23日(木)18:30-21:00
- 場所:ウインクあいち907会議室
- 話題提供者:杉山歩氏(ヴィッツ)
- 話題:SAE発行"J3061"の概要解説
2016年度定期総会・第191回 技術交流会
- 2016年5月20日(金)16:30-20:30
- 場所:ウインクあいち1208会議室
- 話題提供者:高田広章氏(名古屋大学)
- 話題:なぜAPTJを立ち上げる必要があったのか?〜車載制御システム向けSPFの現状と今後〜
講演資料はこちら
- 詳細:定期総会議事録(.pdf)
第190回技術交流会
- 2016年04月20日(水)18:40-
- 豊橋商工会議所
- 話題提供者:渡邉浩章氏(富士通コンピュータテクノロジーズ)
- 話題:FPGAのこれまでとこれから〜ハード・ソフト一体開発に向けて〜
- 概要:1980年代半ばに登場したFPGA(Field Programmable Gate Array)ですが、用途が大きく変化してきています。それに伴い、開発環境・手法も変わってきています。最新動向を共有し、FPGAの可能性と開発方法について議論したいと思います。
戻る
Copyright(C) 1999-2008 Consortium for Embedded System Technology.
All rights reserved.
Maintained by